北田重明氏作品紹介(第1回)

週1回、日曜日に詰将棋が出題される神戸新聞。
現在は内藤九段が出題されていますが、かつて2年間、非プロ棋士が出題していたことがありました。
その名は北田重明。

森田正司氏編「北田重明作品集」や「北田重明氏のこと」(詰将棋パラダイス1972年2月号掲載)によると、1921年生まれ、1965年10月逝去。兵庫県神戸市で飲食店を経営されていたそうです。

「北田重明作品集」の奥付には「昭和46年11月14日」とあり、発刊から実に半世紀近くの時が流れたことになります。
広く知られた本ではないはずであり、紹介する意味があると考えた次第です。

発表数は127作とされています。
神戸新聞以外の発表先は、見つけることができておりません。
果たして、「北田重明作品集」をなぞるにとどまるのか、発見があるのか。
お楽しみ頂ければ幸いです。

「北田重明作品集」の貸与を快く許可して下さった利波偉氏に、感謝申し上げます。

今回は、レギュラー出題以前の作品を紹介します。


1952年12月14日

北田氏は、藤内七段(当時)が運営する将棋道場に通っておられたようです。
「(前略)棋力はまださほどでないが、詰物にかけては天才的な鋭さを持ち、藤内七段が一握りしたコマをもって一夜のうちにつぎの如き三種類の詰物を完成して同師をアッといわせたのである」

第一問

神戸新聞19521214北田重明1

1三桂 同銀 1二金 同玉 1三歩成 同玉 2四銀 ⑧同玉 3四馬 1四玉
2四金 1五玉 2五馬 まで13手詰

変化
⑧1二玉は、1三金、2一玉、1一馬、同玉、1二銀まで変化同手数。

3手目1二金と空けた場所に捨てるのが好手。同銀は1一金で詰むため同玉と応じ、2四銀が決め手となります。
蛇足ですが、私が解いた際は、2四銀に1二玉と逃げました。




第二問

神戸新聞19521214北田重明2

3一角 同玉 2三桂 2二玉 3三と 同金 3一銀 3二玉 4二金 まで9手詰

4手目の局面は、初型から2三桂が加わったのみ。3三とで補充した銀を3一に使って詰め上がります。




第三問

神戸新聞19521214北田重明3

2三桂成 同玉 1三金 3二玉 2二銀成 同銀 4二金 2一玉 4三馬 1一玉
2二金 同玉 3二馬 1三玉 2二銀 1二玉 2一馬 2三玉 3三銀成 同玉
3二馬 まで21手詰

1三金~2二銀成と連続捨て駒を繰り出し、5筋の二枚を寄せて銀を取れば収束となります。
気がつけば、きれいにさばけて清涼詰となっていました。




1953年1月11日

神戸新聞19530111北田重明

5四金 同と ③4五桂 同と 4四と 同と 4五桂 同と 5四歩 4四玉
5五馬 同と 4五歩 同玉 5六銀 同と 4六銀 4四玉 6六角 同と
4五銀打 まで21手詰

初型「巳」はこの年の十二支。6四とが最初から最後まで活躍をみせており、手順も終始締まっていると思うのですが、③4二銀不成や③5二銀成以下、詰みがあるようです。




1953年3月1日

神戸新聞19530301北田重明

1三桂 同金 1二角成 同金 1三桂 同金 1一角成 同玉 1三龍 2一玉
2二金 まで11手詰

4三龍を活用したいところですが、味方の角が邪魔をしています。
初手いきなり1二角成ですと、同玉で後が続きません。1三桂と金を呼び寄せてから1二角成で金に取らせ、再度の1三桂~1一角成で龍が動けるようになりフィナーレを迎えました。




1953年3月8日

神戸新聞19530308北田重明

1四銀 2二玉 1三銀成 3一玉 2二角 3二玉 4三銀 2一玉 3一角成 同玉
4二と 2一玉 3二と 1一玉 2二と まで15手詰

飛車を取らせて1三銀成(不成も可)が追撃の一手で、取れば3一角で早く詰みます。
3一角成が決め手となり、と金を動かして解決します。

8 Comments

解答欄魔  

徐々に

藤内先生かプロ筋の関係者からの推薦があったのでしょうね。
アマチュア作家にある程度の局数を割り振ることができれば、
メーンのプロ棋士出題者の負担も減りますし、内容の面でも
ある程度の線を維持できますから。
徐々にそういったことが認知されればと思います。

2020/06/03 (Wed) 03:30 | EDIT | REPLY |   
hirotsumeshogi
hirotsumeshogi  

解答欄魔さん

プロ棋士の作品であることに価値を見出す方も少なくなさそうですが、創作の苦手な方よりは得意な非プロ棋士が担当された方が、お互いにとってプラスかなと思います。

2020/06/09 (Tue) 00:02 | EDIT | REPLY |   
北田泰彦  

叔父、北田(中田)重明の詰将棋

重明は小生(1945.10.5生)の叔父です。私の父の兄弟は5人おり、長男數一、次男重信(私の父)、三男重明、四男肇(はじむ)、長女和子、いずれも逝去。母方には後継ぎがいなかったので、重明が母方の養子となり、中田姓を継ぎました。戦後阪急三宮駅の北で弟の肇と二人で福助堂という菓子店を最初営業していましたがパットせず、間もなく同店名でうどん屋を開業し繁盛しました。私が小学生の頃から日曜になると重明叔父が映画館に連れて行ってくれるのが常でした。叔父は店ではうどんを茹でながら詰将棋をいつも考えていました。指し将棋の実力はさほどでもなかったのですが、詰将棋には才能があったようです。神戸新聞に詰将棋を寄稿していることも知っていました。私がまだ小学校低学年の時、藤内七段のところへ連れてゆき六枚落ち二番を指さされました。七段から入門を薦められましたが、それを聞いた父は烈火の如く怒り、藤内道場に行くことを禁止しました。叔父と最後に会えたのは昭和40年の夏でしたが、非常に弱っていました。その後まもなく亡くなり奥様は若く子供もいなかったので再婚され、中田家の墓は後に私が北田家と共に継承しました。盛り上げ駒を頂く機会を失したのは残念です。

私には詰将棋も指し将棋も適性はないことはわかっています。中学生のころから父(アマ2級程度)から碁を教えられ、数年後には父より強くなりましたが、せいぜいアマ有段程度。棋道に進まなくてよかったのは確かです。それでも最近になってようやく重明叔父の詰将棋をネットで見ることができることを知り、叔父の作品を残してくださっている方に対しては感謝に堪えません。私自身も楽しませていただきたく存じます。

2022/07/23 (Sat) 10:53 | EDIT | REPLY |   
hirotsumeshogi
hirotsumeshogi  

北田泰彦さん

コメントありがとうございます。
北田重明さんの甥に当たるとのこと、貴重な情報を興味深く拝読しました。
元の姓の名義で発表しておられたのですね。

作品を掘り起こすことは、当ブログの目標の一つですので、お言葉は大変光栄です。
作品紹介は半分以上残っておりますが、少しずつ進めてまいります。

なお、厚かましいお願いではありますが、可能であれば誕生日及び命日をご教示いただけませんでしょうか。
手持ちの資料には大正10(1921)年生まれ、昭和40(1965)年10月没としか書かれておりませんもので…。

2022/07/25 (Mon) 23:07 | EDIT | REPLY |   
北田泰彦  

北田重明の生没日について

本日2022/7/25の書き込みを拝見いたしました。中田の戸籍謄本は持っていないため,正確な命日はわかりません。生年月日については多分祖父の除籍謄本を見ればわかるはずです。これは一度墓の継承の際に見た覚えがありますので,探せば出てくるかもしれません。しばらくお待ちください。重明叔父に最後に会ったのは昭和40年夏で,東京の大学から夏休みで神戸の実家に帰っていた時でした。叔父の暮らしていた集合住宅のチャイムを押すと音はなっているようですが応答がなく2分ほど経ってようやく扉が開き叔父が苦しそうに喘ぎながら「ぼうや,来てくれたの」と迎えてくれました。顔色は土色で立っているのもつらそうな様子でした。叔父は42歳のとき14歳若いひとと結婚しました。体調がすぐれなくても奥様と一緒にいたいので入院は最後までしませんでした。若いころから将棋以外にも機械,カメラ,電気,甘いものが好きで,好き勝手に暮らした一生でした。思い残すことはなかったでしょう。私自身も叔父の気質の片鱗を受け継いでいると感じることがあります。

2022/11/29 (Tue) 15:48 | EDIT | REPLY |   
hirotsumeshogi
hirotsumeshogi  

北田泰彦さん

返信が遅くなり申し訳ありません。
生年月日は判明する可能性があるとのこと、首を長くしてお待ちしております。
享年が40代というのは当時でも若い方かと思いますが、したいことを全うできたのであれば満足だったのかもしれませんね。

2022/12/05 (Mon) 23:27 | EDIT | REPLY |   
北田泰彦  

北田重信(中田重信)について

北田重明についての情報がわかりましたので,お知らせいたします。

重明は父北田善三郎と母たま(旧姓中田)の三男で
大正八年,1919/11/30生~昭和四十年1965/10/25 没でした。改製原戸籍と除籍謄本で確認しました。
その間母の実家中田家の戸主中田さきの養子となり(1935/5/16),また昭和33年に結婚しました。
子供はありません。私の実家がまだ神戸にあったときは座敷に北田家と中田家の仏壇が2つあり,毎月お坊さんが両家のお経を上げに来ておりました。両家の墓は神戸市中央区の山際の広い墓地の中に並んであり,私が両家とも継承しています。

2023/02/19 (Sun) 16:54 | EDIT | REPLY |   
hirotsumeshogi
hirotsumeshogi  

北田泰彦さん

改製原戸籍および除籍謄本による生没年月日等のご確認、誠にありがとうございます。
1965年に亡くなられた方のデータやお話を、2020年代に伺えるとは思っておりませんでした。

2023/02/23 (Thu) 10:14 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment