詰パラ2018年6月号 ちょっとした感想
- CATEGORY詰パラ ちょっとした感想
- COMMENT0
- TRACKBACK0
本日は、詰将棋パラダイス6月号のちょっとした感想を書きたいと思います。
先月30日に到着しました。
先月30日に到着しました。
今月の詰将棋
表紙詰将棋
最近はフェアリーでも活躍中の青木氏。
持駒が多い作品は得意ではありませんが、面白い手順が出てくる気がします。
詰将棋順位戦
A級、重量感溢れる顔触れ。期待に沿う作品群なのでしょうか。
B級、武島氏の欠場は残念です。中堅どころが多い印象です。
C級、宮原氏の欠場も残念です…。ベテラン・中堅・若手が入り混じっているように思われます。
同人室
坂東氏が初登場、常連となられる予感がします。
若島氏などにも、ご登場願いたいものです。
やさしい大学院
ちょうど3年ぶりの開校。
2は作者を見ても、手数を見ても「やさしい…?」となってしまいますが、果たして。
創棋会作品展
昨年3月号以来の5作出題。
名局ライブラリー
武島氏作、看寿賞に推薦した作品でした。
改良図が出たとは…。
ちえのわ雑文集
ついにという感もある谷川氏登場。
「個性横溢」と書かれている通りですが、似たようなことを考えている方も、実はいらっしゃいそうです。
同じ場にいても意見は全く違う、というのも珍しくないですからね。
平成29年度七條賞
竹中氏が満点で単独1位、おめでとうございます。
詰将棋全国大会も参加されるものと、勝手に期待しております。
福村氏の連続満点・七條賞はそれぞれ12年・15年で途切れることとなりましたが、空前の記録に、改めて大きな拍手を送りたいと思います。
一方で、今川氏のお名前が掲載されるのが今回で最後というのは、仕方がないとはいえ寂しいですね。
第7回門脇賞
今年は角氏が受賞。実績を考えますと、十分受賞に値すると思います。
それとは別の話で、数名の候補が挙がった中から1または2名を選ぶ形の方が、より選考に深みが出るのかなとも思いました。
会合案内
「詰め将棋モニュメント」の暫時停止は残念ですね。
再開されることを願っております。
読者サロン
第5回春霞賞が発表。
久保氏は2年連続3回目、中村氏は初の受賞ですね。おめでとうございます。
ちなみに、大賞と佳作の得票差は1票でした。
「旨い?」、酒井氏は国語の先生というかなり怪しい記憶があり、その関係で気にされたのだろうかと思いました。
結果稿
中学校
中島氏の降板が発表されました。突然のことで心残りもあるかと思いますが、19年に渡る担当お疲れ様でした。
後任は太刀岡氏とのこと。従来と毛色の異なる作品が、登場するかもしれませんね。
大学院
山路氏作が満点を獲得。完全作の満点は、私が調べた範囲では2011年10月号の真島氏作以来ですが、間違っていましたらご指摘頂ければ幸いです。
詰将棋デパート
山崎氏作の正解者が1名!相当な難解作ということですね。
実は、今月号より6年目に入った「ちょっとした感想」。
始めてからそんなに経ったのかと、驚きを禁じ得ません。
表紙詰将棋
最近はフェアリーでも活躍中の青木氏。
持駒が多い作品は得意ではありませんが、面白い手順が出てくる気がします。
詰将棋順位戦
A級、重量感溢れる顔触れ。期待に沿う作品群なのでしょうか。
B級、武島氏の欠場は残念です。中堅どころが多い印象です。
C級、宮原氏の欠場も残念です…。ベテラン・中堅・若手が入り混じっているように思われます。
同人室
坂東氏が初登場、常連となられる予感がします。
若島氏などにも、ご登場願いたいものです。
やさしい大学院
ちょうど3年ぶりの開校。
2は作者を見ても、手数を見ても「やさしい…?」となってしまいますが、果たして。
創棋会作品展
昨年3月号以来の5作出題。
名局ライブラリー
武島氏作、看寿賞に推薦した作品でした。
改良図が出たとは…。
ちえのわ雑文集
ついにという感もある谷川氏登場。
「個性横溢」と書かれている通りですが、似たようなことを考えている方も、実はいらっしゃいそうです。
同じ場にいても意見は全く違う、というのも珍しくないですからね。
平成29年度七條賞
竹中氏が満点で単独1位、おめでとうございます。
詰将棋全国大会も参加されるものと、勝手に期待しております。
福村氏の連続満点・七條賞はそれぞれ12年・15年で途切れることとなりましたが、空前の記録に、改めて大きな拍手を送りたいと思います。
一方で、今川氏のお名前が掲載されるのが今回で最後というのは、仕方がないとはいえ寂しいですね。
第7回門脇賞
今年は角氏が受賞。実績を考えますと、十分受賞に値すると思います。
それとは別の話で、数名の候補が挙がった中から1または2名を選ぶ形の方が、より選考に深みが出るのかなとも思いました。
会合案内
「詰め将棋モニュメント」の暫時停止は残念ですね。
再開されることを願っております。
読者サロン
第5回春霞賞が発表。
久保氏は2年連続3回目、中村氏は初の受賞ですね。おめでとうございます。
ちなみに、大賞と佳作の得票差は1票でした。
「旨い?」、酒井氏は国語の先生というかなり怪しい記憶があり、その関係で気にされたのだろうかと思いました。
結果稿
中学校
中島氏の降板が発表されました。突然のことで心残りもあるかと思いますが、19年に渡る担当お疲れ様でした。
後任は太刀岡氏とのこと。従来と毛色の異なる作品が、登場するかもしれませんね。
大学院
山路氏作が満点を獲得。完全作の満点は、私が調べた範囲では2011年10月号の真島氏作以来ですが、間違っていましたらご指摘頂ければ幸いです。
詰将棋デパート
山崎氏作の正解者が1名!相当な難解作ということですね。
実は、今月号より6年目に入った「ちょっとした感想」。
始めてからそんなに経ったのかと、驚きを禁じ得ません。