第13回たま研参加記
本日の記事は、1月13日(土)に開催された、第13回たま研の参加記です。
東京都町田市で開催されるたま研には、気が付けば8回目の参加。早いものです…。
17時をやや過ぎた頃、初参加の原田(清)さんによる乾杯で始まりました。
しばらくは歓談ということで、方々で話の輪が咲きました。
18時頃、自己紹介が行われました。
何度経験しても、話が上手にならないことに歯がゆさを感じます…。
18時30分頃からは、課題作「合駒移動2回以上」の解説。
今回は、10作の投稿がありました。
毎度のことながら、投票する3作には迷わされます。
19時過ぎには、投票結果が発表されました。
歓談では、渡辺憲司さんのお名前が登場しました。
津野山呆烏のペンネームは浮かびましたが、近代将棋の解説をされていたということは出てこず、勉強不足を痛感しました…。
20時過ぎ、こちらも初参加の堀内さんの挨拶で締めとなりました。
3時間があっという間でした。
二次会は、15名ほどの参加だったでしょうか。
話をされる方あり、自作を並べる方あり。
個人的には、小林淳之助さんのことを森さんに伺えたのが収穫でした。
後は、将棋月報詰将棋第一部集(上)を見ることができたことでしょうか。この時代の作品もほとんど分からず、学ぶことはいくらでもあります…。
23時前にお開きとなりました。
某さんの、靴箱の鍵が見当たらないというのは、以前もありましたね…(苦笑)。
次回は8月。用事が入らなければ、参加予定です。
若い方の参加が増えるといいなと思いつつ、文字を打つ手を止めさせて頂きます。
17時をやや過ぎた頃、初参加の原田(清)さんによる乾杯で始まりました。
しばらくは歓談ということで、方々で話の輪が咲きました。
18時頃、自己紹介が行われました。
何度経験しても、話が上手にならないことに歯がゆさを感じます…。
18時30分頃からは、課題作「合駒移動2回以上」の解説。
今回は、10作の投稿がありました。
毎度のことながら、投票する3作には迷わされます。
19時過ぎには、投票結果が発表されました。
歓談では、渡辺憲司さんのお名前が登場しました。
津野山呆烏のペンネームは浮かびましたが、近代将棋の解説をされていたということは出てこず、勉強不足を痛感しました…。
20時過ぎ、こちらも初参加の堀内さんの挨拶で締めとなりました。
3時間があっという間でした。
二次会は、15名ほどの参加だったでしょうか。
話をされる方あり、自作を並べる方あり。
個人的には、小林淳之助さんのことを森さんに伺えたのが収穫でした。
後は、将棋月報詰将棋第一部集(上)を見ることができたことでしょうか。この時代の作品もほとんど分からず、学ぶことはいくらでもあります…。
23時前にお開きとなりました。
某さんの、靴箱の鍵が見当たらないというのは、以前もありましたね…(苦笑)。
次回は8月。用事が入らなければ、参加予定です。
若い方の参加が増えるといいなと思いつつ、文字を打つ手を止めさせて頂きます。