第3回とり研参加記(前編)
3回ほどに分けて、3月19日(日)に鳥取県米子市で行われた、第3回とり研の参加記をお送りいたします。
参加記は既にいくつか公開されておりますが、それぞれの特徴を感じ取って頂ければと。
参加記は既にいくつか公開されておりますが、それぞれの特徴を感じ取って頂ければと。
第3回を迎えた「とり研」。前回に引き続き、参加を決意しました。
前回は3連休の初日でしたが、今回は2日目。観光→とり研→帰宅という計画を立てました。
前回同様に「サンライズ出雲」乗車、という計画はあっさりと潰え、新幹線→特急やくもの乗り換えで訪れることになりました。
新幹線は指定席を取ることができず、自由席へ。乗車すると、一見して席は全て埋まっていると分かる状況でした。乗り換えの駅まで立って過ごすことに。慣れないこともあり、体力を消費したように思います。
岡山駅で「やくも」に乗り換え、指定席に座ろうとした時に「ビリッ」。ズボンの一部が破れてしまいました…。
落ち込みはしましたが、旅にハプニングは付き物。車窓からはっきりと見えた大山の美しさでいくぶん悲しみも癒え、米子駅に到着しました。
前回訪問時にはなかった自動改札機が設置されており、時間の経過を感じました。
境線に乗り換え。「鬼太郎列車」です。激しい縦揺れに見舞われながらも、境港駅に到着。こちらには、前回の忘れ物を取りに行きました。
それは、とり研翌日に目指したものの、暴風雨のために途中で引き返すこととなった「境港水産物直売センター」で食事をすること。
今回は天気も安定しており、無事にたどり着きました。漁港のすぐ近く、多くのカモメが飛び交っており、出身地で見慣れた光景だっただけに、懐かしい思いにさせられました。
駅からは大分歩き、さらに待ち時間もあった末に登場した海鮮丼は、期待に応える美味しさ。
思わず、「石黒さん、リベンジしました」と言いたくなりました(すみません、意味不明ですね)。
目的の一つを達成し、のろのろと駅へ戻りました
境港駅から、シャトルバスに乗車。
途中、テレビのCMでも取り上げられた江島大橋を通りました。中央部からは大山も眺められるなど、中々良い景色でした。3時間半睡眠の効果?が現れ、うつらうつらとしながら、やがて松江に到着。
新しいズボンを購入後、夕食のため居酒屋へ。魚介類中心のオーダーにしました。
沢山食べましたが、翌日に備えてアルコールは含まず。
かくして前日は終わったのでありました。
とり研当日。
朝食は松江駅のパン屋にて。
その後普通列車に乗り、米子駅へと向かいました。
予定より少々早く到着しましたが、駅のテレビで放送されていた「まつえレディースハーフマラソン」を視聴することで時間を調整しました。
昼食は会場近くでイタリアンにし、いよいよ開催地へ。
一度訪ねたことはありましたが、迷うことも想定し、余裕を持って向かいました。
が、すんなりと到着。少し早かったと思いつつ、建物の中に入ると既に数足の靴がありました。
中に入ると、主催者の上谷さん・山路さん、小林さん、梶下さんが既にいらっしゃいました。13時の開始にはまだ15分ほどあったと思うのですが…。
私の参加回数が最も多い会合である詰工房では、開始時刻の13時には会場に参加者がほとんどおらず、少しずつ集まります。そういう所にも会合ごとの特色が現れるのかもしれません。
上谷さんから、名刺を頂きました。どうもありがとうございました。ちょっとした間違いがあると仰っていましたが、ご愛嬌ということで。
盤には名刺掲載の強欲詰が並べられていました。私はフェアリーは全くと言ってよい程分からないのですが、センスの良さは感じることができました。
前回は3連休の初日でしたが、今回は2日目。観光→とり研→帰宅という計画を立てました。
前回同様に「サンライズ出雲」乗車、という計画はあっさりと潰え、新幹線→特急やくもの乗り換えで訪れることになりました。
新幹線は指定席を取ることができず、自由席へ。乗車すると、一見して席は全て埋まっていると分かる状況でした。乗り換えの駅まで立って過ごすことに。慣れないこともあり、体力を消費したように思います。
岡山駅で「やくも」に乗り換え、指定席に座ろうとした時に「ビリッ」。ズボンの一部が破れてしまいました…。
落ち込みはしましたが、旅にハプニングは付き物。車窓からはっきりと見えた大山の美しさでいくぶん悲しみも癒え、米子駅に到着しました。
前回訪問時にはなかった自動改札機が設置されており、時間の経過を感じました。
境線に乗り換え。「鬼太郎列車」です。激しい縦揺れに見舞われながらも、境港駅に到着。こちらには、前回の忘れ物を取りに行きました。
それは、とり研翌日に目指したものの、暴風雨のために途中で引き返すこととなった「境港水産物直売センター」で食事をすること。
今回は天気も安定しており、無事にたどり着きました。漁港のすぐ近く、多くのカモメが飛び交っており、出身地で見慣れた光景だっただけに、懐かしい思いにさせられました。
駅からは大分歩き、さらに待ち時間もあった末に登場した海鮮丼は、期待に応える美味しさ。
思わず、「石黒さん、リベンジしました」と言いたくなりました(すみません、意味不明ですね)。
目的の一つを達成し、のろのろと駅へ戻りました
境港駅から、シャトルバスに乗車。
途中、テレビのCMでも取り上げられた江島大橋を通りました。中央部からは大山も眺められるなど、中々良い景色でした。3時間半睡眠の効果?が現れ、うつらうつらとしながら、やがて松江に到着。
新しいズボンを購入後、夕食のため居酒屋へ。魚介類中心のオーダーにしました。
沢山食べましたが、翌日に備えてアルコールは含まず。
かくして前日は終わったのでありました。
とり研当日。
朝食は松江駅のパン屋にて。
その後普通列車に乗り、米子駅へと向かいました。
予定より少々早く到着しましたが、駅のテレビで放送されていた「まつえレディースハーフマラソン」を視聴することで時間を調整しました。
昼食は会場近くでイタリアンにし、いよいよ開催地へ。
一度訪ねたことはありましたが、迷うことも想定し、余裕を持って向かいました。
が、すんなりと到着。少し早かったと思いつつ、建物の中に入ると既に数足の靴がありました。
中に入ると、主催者の上谷さん・山路さん、小林さん、梶下さんが既にいらっしゃいました。13時の開始にはまだ15分ほどあったと思うのですが…。
私の参加回数が最も多い会合である詰工房では、開始時刻の13時には会場に参加者がほとんどおらず、少しずつ集まります。そういう所にも会合ごとの特色が現れるのかもしれません。
上谷さんから、名刺を頂きました。どうもありがとうございました。ちょっとした間違いがあると仰っていましたが、ご愛嬌ということで。
盤には名刺掲載の強欲詰が並べられていました。私はフェアリーは全くと言ってよい程分からないのですが、センスの良さは感じることができました。