詰パラ2016年6月号 ちょっとした感想

「ちょっとした感想」は、4年目に入りました。
ひとり言ですが、今後も続けていく予定です。

今月号で、ミクロコスモス発表から30年。
コメントが寄せられるまで、気がつきませんでした。
今月の詰将棋
詰将棋順位戦
2名の欠場は残念。
無理してでもとは言えませんが、参加して頂きたかったです。

市島氏がC級から陥落。
A級優勝4回、順位戦を語る上で欠かせない作家の一人です。
順位戦から姿を消すのと機を同じくして、休眠に入る方もいらっしゃいますが、ぜひ今後も発表を続けていただきたいです。

同人室
9作は、少々寂しいです。

創棋会作品展
濃密な応酬が予想される4作です。

詰将棋デパート
何だかんだで、しっかり揃うものですね。
感心させられます。


名局ライブラリー
2009年に詰パラで初入選を飾った作家が掲載されていますが、幅が広いですね。
たかが7年、されど7年。


門脇芳雄賞
金子清志氏が受賞。おめでとうございます。
私は全詰連や詰工房の幹事、パソコンに向かう姿が印象的です。
実は、選出する側とすら思っておりました。
作家としても半期賞・短コン優勝・順位戦A級優勝と実績十分。同人作家でもあられます。
幼稚園の担当もされていましたか。


七條賞
福村氏のコメントを読むことができる時期がやってまいりました。
もう少しボリュームがあれば、もっと嬉しかったです。
14連覇、満点は11年連続13回目となりました。もはや言葉がありません。
単独1位でない年もありますが、それは他の方の頑張りによる所が大きいですね。

全国大会での表彰は、おもちゃ箱によると例年5位の方までとの事。
ですが、誌上は10位まで同じ扱いですので、それに合わせるべきかと思います。
コントが行われる確率は下がるかもしれませんが…。

10傑常連である、野口氏の成績は意外でした。


ちえのわ雑文集
ここまで考えられればと思いますが、逆立ちしても…。


第13回詰将棋解答選手権初級戦・一般戦報告
珍しいレポートではないかと思います。
スタッフ以外が書いたことと、解図力が高くない人が書いたこと。
普段解かない方でも、本気になれば解ける人も多いでしょうが、中には…。


読者サロン
第3回春霞賞が、発表されております。


結果稿
大学院
吉田氏の被害がそこまで大きくなかったようで、何よりです。

彩棋会作品展
有吉氏がデビューされた頃山田氏は休眠中、
山田氏が復活された頃は有吉氏が休眠中でしたからね…。

10 Comments

谷川 幸永  

解答十傑と全国大会表彰

詰パラ誌上での事象は―

2007.06:記事「解答順位戦全成績」の拡充に伴い、「解答十傑」が別出しに。

2009.09:「今回から、解答者の成績優秀者の表彰(七條賞)を行うことになりましたが、事前の告知が不足していたためか、解答順位戦上位の方々で参加されている方がいなかったため、私が代理で表彰状を受け取ることになりました。」(筒井浩実「第25回詰将棋全国大会レポート」) 本当は前年から実施する予定だったのに…という話を読んだ記憶が。

2009.12:七條兼三氏の没(1989.12.24)後20年を機に秋葉原ラジオ会館の提供が終了し、全詰連・詰パラが資金拠出する形での新「七條賞」が翌年から発足。賞金は、
[旧] 1位30,000 2位20,000 3位10,000 4-10位2,000
[新] 1位20,000 2位15,000 3位10,000 4~5位5,000
と改定(「全詰連の頁」)。

―思うに、誌面での十傑掲出も全国大会での表彰も、当初は共に七條賞として上位10名が対象。それが、七條賞縮小の際、席上表彰と誌面掲出とで追随の有無により齟齬を生じたのでしょう。「スジ論」なら、誌面の方を七條賞に整合させるべきでしょうが、心情的には、七條賞の方を「4-10位2,000円」(かそれ以上) に戻せないのかな? ですね。

(続く)

2016/06/08 (Wed) 02:30 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

(#2:解答強豪の歴年成績)

 氏名 H16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
福村 努 ① ① ① ① ① ① ① ① ① ① ① ①
加賀孝志 ⑧ ⑧ ⑦ ⑦ ③ ④ ⑦ ① 12 ⑨ 12 ②
竹中健一 … … … ⑧ 27 15 11 ⑤ ① ⑦ ① ③
永島勝利 … … … … … 59 ⑤ ① ① ④ ⑥ ③
水野 修 … … … … … … … 97 … 21 14 ⑤
日下通博 ⑨ 12 ⑥ ③ ② ⑤ ③ 15 ⑦ ⑥ ⑧ ⑥
吉田清二 ③ ② ⑤ ③ ③ 12 29 ⑤ 11 24 82 ⑥
斎藤博久 16 12 ⑩ 15 ⑨ 42 ③ ⑩ ⑥ ④ ⑥ ⑧
小林 徹 18 ② ① ③ 24 43 … ⑨ 23 55 … ⑨
神谷 薫 … … 16 11 13 ⑨ 12 11 ⑧ ⑧ ③ ⑩
竹園政秀 … … … … … … … … … 31 12 11
山下 誠 … … … … … … … … 24 15 18 12
松澤成俊 20 ⑥ 12 20 73 … … … … … 15 13
川島敏嗣 … … … … … … … … … … 22 13
和田 登 15 17 13 13 ⑤ 11 ⑩ ⑧ 36 ⑩ ⑨ 15
今川健一 ⑤ ④ ① ⑥ ⑥ ③ ⑧ ① ① ① 25 16
須川卓二 26 ⑦ 11 11 18 ⑥ ⑧ 12 ⑨ 11 11 17
鈴木 彊 … … … … … … 13 13 13 13 16 18
占魚亭  … … … … … … ― 29 26 12 ⑨ 19
赤井秀雄 … … … … 28 22 18 14 15 16 17 20
高沢武夫 13 ⑩ 19 19 ⑦ 14 15 17 14 17 19 21
(続く)

2016/06/08 (Wed) 03:33 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

(#3)

(昨年の順位により23位迄掲出し、以降は最高順位の順に)

 氏名  H16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
中沢照夫  47 28 24 25 21 20 21 21 21 20 21 22
岡崎行晃  25 23 20 26 23 24 24 20 20 18 20 23
野口賢治  ① 18 ① ① ⑨ ② ② ⑤ ① ③ ③ 90
秋風子   … … … … … … … … … … ③ …
詰鬼人   ⑦ ④ 62 … 15 ⑦ 25 … 60 … … …
久後生歩  ④ 77 … … … … … … … … … …
国兼秀旗  … … … … 12 85 ⑤ 38 … … … …
凡骨生   ⑥ ⑨ ⑧ ⑩ 14 ⑩ 16 32 59 ― … …
武田静山  30 14 15 17 ⑦ ⑦ 14 31 83 87 96 78
南石信雄  ⑨ ⑩ ⑨ ⑧ 11 60 … … … … … …
内藤 茂  … … … … … … … … ⑩ … … …
市原 誠  11 … 41 55 46 55 45 66 … 65 24 55
高橋耕之介 12 84 … … … … … … … … … …
馬屋原剛  … … ― … 93 13 … … … … … …
金子恒男  13 … … … … … … … … … … …
八嶋啓孝  … … … … … … … … … 14 … …
早川清一  … … 75 14 17 18 ― … … … … …
関末凱康  17 15 14 18 15 19 … … … … … …
國吉 進  … … 17 16 … … … … 31 … … 26
(続く)

2016/06/08 (Wed) 06:12 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

(#4)

 氏名 H16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27
柿久桂古 19 21 18 23 22 21 20 19 16 28 … …
宮本慎一 … … … 29 19 16 17 16 … … … …
宮浦 忍 22 16 33 … … … … … … … … …
柳原克佳 … … … 21 20 17 19 23 17 19 22 27
名越健将 46 38 29 35 29 46 28 18 56 59 58 38
飯尾 晃 … … … … … … … … 18 50 … …
出崎 守 29 27 22 27 30 28 22 22 19 26 26 29
北野龍一 21 19 … … 94 96 … … … … … …
太田洋一 … 20 … … … … … … … … … …

[凡例]
 …:「解答順位戦全成績」非収載(140点未満)
 ―:100位以下
 丸囲み:十傑
 名寄せ:竹中健一(-歩美)、松澤成俊(松沢-、松杏子)

例によって平成16年度以降のみがデータ収集の対象で、一度でも「ベスト20入り」されている方を収録しました。

★(下書きの際)「いいおあきら」と入力したら、MS-IMEに「いい男晃」と誤変換(正変換?)されてしまいました。

2016/06/08 (Wed) 19:17 | EDIT | REPLY |   
hirotsumeshogi  

谷川さん

福村氏の抜群の安定感が目立ちますが、他にも毎年好成績を収めている方が見られます。
続けるというのは、素晴らしいことだと思います。

「いい男晃」氏は、詰将棋全国大会やたま研でお姿を見ることができるかもしれません。

2016/06/10 (Fri) 23:41 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

※印考

「※」は、ヤン詰では「誤無解+無評価」の意味で使われますが、かつては「正解だが無(無効)評価」の意味での使用が多かったようです(以下本稿では、※は後者の意味で使います)。現在残っているのは順位戦くらいでしょうか。
本稿は、「詰パラ2015年11月号 ちょっとした感想」(2015/11/05:大学での※廃止に言及)へのコメントとして準備していたものですが、福村努氏のお名前が出た機会を捕らえて、こちらに投稿させて頂きます。

(1)その意義
※印は、
  ※=[解答者総数]ー(誤+無+A+B+C)
という式により算出できるので「不要」という意見もあるでしょう。
しかし、この表記がないために
  [正解者数]=A+B+C
と誤解している事例はよくあるようです。
いま思い出せるのは、『あーうぃだにぇっと』2010/12/31の例―

添川公司「胡蝶蘭」(パラ2010.10出題)について、
 「煙詰で正解者10人以下」
と書かれているが、
  解答者総数30名 誤12 無6 A9 B0 C0
なので、正解者は12名が正しい。

―くらいですが、やはり誤解の誘因となる状況は好ましくないと考えます。

(続く)

2016/06/14 (Tue) 03:49 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

(#2)

(2)詰棋校での使用状況
手元にある2005年1月号以降の詰将棋学校では、※が使用されたのは―

<1>大学:平井康雄・利波偉両氏の担当間(~2015.8)
<2>大学院:首猛夫氏再登板期(2005.1~2006.2)
<3>大学院:風みどり氏の担当初回(2010.4)

―風氏による「※復活の野望」が潰えた理由は、詰パラ史のナゾですね。
ついでに、「担当者名が5文字になると※が消える」という仮説(戯説?)を提示しておきましょうか。事例は、大崎壮太郎・グラッジ箱の2氏しかないのですが。※使用の最大の弱点は「作者名が5文字(以上)だと組版に工夫が必要になる」こと、というのがミソです。

(3)度数分布
無評価の解答は実際にはどれくらいあるのでしょう。大学院2006.1-2015.11出題分(大崎・風・安武3氏の担当期間、ちょうど10年)について、「個々の作品に対する※の数」の度数分布は次のとおり―

※ 度数
0  7
1 114
2 60
3 15
4  2
5  4
6  1
7  0
8  1
計204作品

(4)特異な大学院作品
 (3)のデータセットで、※が多い作品とゼロの作品を挙げてみます(#は便宜上の付番)。
(続く)

2016/06/14 (Tue) 04:28 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

(#3:作品リスト)

# 総 誤 無 A B C※ 年月号 作者   作品名など
1 22 0 4 6 4 0 8 2009.11 草野翔吾 (院9)77手・余詰
2 25 1 10 8 0 0 6 2013.10 馬詰・摩利 「黄金三角」余詰
3 53 3 8 20 17 0 5 2007.01 山本善章 53手
4 53 1 0 25 21 1 5 2007.01 利波 偉 71手
5 30 4 8 11 2 0 5 2010.08 摩利支天 「Starship Trooper」
6 40 1 0 25 8 1 5 2011.08 深和敬斗 「宙船」
7 45 2 1 27 10 1 4 2010.02 堀切良太 65手
8 40 0 12 21 3 0 4 2011.08 山崎 健 「龍馬伝」

①22 4 14 4 0 0 0 2009.02 中山芳樹 91手
②32 6 11 15 0 0 0 2009.07 吉田京平 193手
③36 23 8 5 0 0 0 2010.07 井上徹也 「シンメトリー」
④31 5 18 8 0 0 0 2011.10 真島隆志 59手
⑤27 3 6 15 3 0 0 2013.08 井上徹也 「トライトル」
⑥30 0 4 25 1 0 0 2014.11 吉田京平 233手
⑦24 4 2 17 1 0 0 2015.05 岡村孝雄 「来たるべきもの」

[凡例]
 総:解答者総数

②は初入選作;③④は看寿賞;③④⑥⑦は半期賞。

(続く)

2016/06/14 (Tue) 05:19 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

(#4:福村努氏と堀切良太氏)

(5)ミスター※
 (3)によれば、※ゼロの7作に対し※=1の作品が114作(56%)に及ぶ、という状況。
「これらの無評価は同一人物の仕業か」と考えるのは自然なところでしょう。
そして私は更に、この「ミスター※」は福村努氏で、極く稀に特別気に入った作品にだけ評点(A)をつける、と(gut feelingですが)推測しています。
 ⑥吉田作に七條賞コメントで言及し看寿賞で投票している、という点を(非常に薄弱ですが)根拠にしましょうか…。
と思いきや、福村氏は今月号の七條賞コメントで「一番注目している作家は田島秀男氏」と述べられているのですが、田島作品のデータでは―

# 総 誤 無 A B C※ 年月号
[1]15 5 1 8 0 0 1 2005.10 267手・看寿賞
[2]26 2 19 5 0 0 0 2005.11 247手・余詰
[3]38 10 5 20 2 0 1 2013.04 579手・看寿賞

―と「※ゼロ」は唯1作。う~ん。

★「唯1人の※=同一人物=福村努」という推論を上手く展開できず投稿を保留していたもの(の見切り発車)です。

★ついでに、(3)(4)のデータ整理の際、「大学院では“堀切良太氏の作品が出題されると解答数が多くなる”という法則が成立する?」と思ったのですが、これも計数的な証明ができず、仮説としての提示は見合わせておきます。

2016/06/14 (Tue) 19:27 | EDIT | REPLY |   
hirotsumeshogi  

谷川さん

正解かつ無評価の方がいらっしゃるので、誤解・無解・A評価・B評価・C評価の合計が解答者数と一致しない事がありますね。
意識している方はあまり多くないとは思います。
※があった方がデータとしては明確ですが、その反面ごちゃごちゃした印象もありそうです。慣れの問題かもしれませんが。

「胡蝶蘭」ですが、誤解や無解の人数が正しいのであれば、正解者は12名となりそうです。

しかし、細かい所までよく読んでおられますね。

2016/06/18 (Sat) 02:09 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment