詰パラ2016年2月号 ちょっとした感想

本日は、詰将棋パラダイス2月号のちょっとした感想を書きたいと思います。
今月の詰将棋
表紙
大学受験のため…という文章を見たのは、それほど前のことではない気がするのですが。
私も年を取ったわけです。

中学校
選題の言葉にTwitter上では、懐疑的な発言が多いように見受けられます。
発奮した方が素晴らしい作を発表、という展開を密かに期待しています。

詰備会作品展
年賀詰、こちらが本命でしょうか。


第13回詰将棋解答選手権のお知らせ
チャンピオン戦の東京会場が決定したようですね。
第13回詰将棋解答選手権「チャンピオン戦」開催のお知らせ


持駒のある風景
詰将棋の散歩道かと思いました(双方からクレーム?)。


『らんぶる』の時代
もっと続くものと思っていましたが…。ともあれ、面白い連載でした。


読者サロン
読み応えがあり、嬉しい限りです。
往々にして、ちょっとしたきっかけが大事だったりしますね。
当ブログを読んで名作が生まれたり、会合参加者が出たりする日は…来そうにないでしょうか。


結果稿
ヤン詰
上位3作が大激戦。

大学院
結果稿はこれで最後ですか、お疲れ様でした。
退任のコメントは、スペースが足りなかったのでしょうか。
ぜひ、また作家としての登場を望みたいです。

詰将棋デパート
あれ、末尾に全題正解者がない。
冒頭に戻ってみると…。
これは、「木星の旅」以来でしょうか(自信なし)。
しかし、ざっと読んだだけではさっぱり分からないですねえ…。並べてみなければ。
そういえばえび研で、Uさんが「古時計は回り始めた」を読まれていましたっけ。恐らく、検討の後だと思いますが。
ルール(主張)が認められるかが、気掛かりではあります。ただ、そんなことは作者にとっては大事ではないのかもしれません。


編集室
新刊案内、久々で楽しみです。
願わくは、後続があらんことを。



詰パラとは関係ありませんが、予想したこともあり、2015詰将棋サロン年間優秀作品発表についても、ほんの少し触れてみたいと思います。
正解とは行きませんでしたが、佳作ということで的外れでもなかったかなと。
ちなみに、受賞の言葉のお写真を四百人一局集と見比べると、面白いかもしれません。

5 Comments

谷川 幸永  

えび研と「古時計」

田島秀男作401手の検討に協力されたというUさんが、安江論考を読まれていた由。また、その後Sさんはブログで「それでも古時計は動いている」("my cube",2016/02/19)を執筆されていますね。
そこで、私が思い出したのは、Oさんがブログで、
 「持駒変換も歩香とくれば桂までいけそうなものだ。作例は挙げられないが、四歩を四香を中継して四桂に変換する作品はどこかで見た記憶がある。近代将棋図式精選かもしれない。」(「私の創作法(2)」『書きかけのブログ』2015/11/02)
と書かれていたこと。
というのも、以前T-Baseで「原形〇〇」について調べたのですが、その最多記録のひとつが、
  原形のままでの持駒変換8回
で、次の2作品でした―
  添川公司作・パラ1988.6:歩4⇒香4⇒桂3香⇒桂3銀
  田島古時計・パラ1989.6:歩4⇒香4⇒桂4

ちなみに、2015/11/05の記事へのコメントで、私が「古時計」について質問したのは、この「競合関係」(「破調入り」の添川作の上を行こう、というのが田島氏の創作動機?)が存在していたからなのです。

(続く)

2016/03/19 (Sat) 10:34 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

古時計は止まっている?

私の推測は、Oさんの記憶にあったのは「古時計」なのでは? というもの。上述のように、該当する持駒変換作品は「古時計」しかなく、図式精選云々は記憶違いでは? と思えたわけ。えび研あるいはたま研でこの「先行作探求」が話題に上らなかったのかな? と気になった次第です。

ところで、めいと31号(2002.11)における田島氏本人のコメント
  「古時計」は121手目45桂…で早詰があった(山田修司氏の指摘)。(「借り猫かも」2015/05/02からの孫引き)
によれば、
  「古時計」は"還元型無駄合概念"の是非に関わらず不完全
ということですよね。

ついでに「田島さんの宿題」(「未修正」の大作群)をリストにしておきましょう―

①詰パラ1989.06「古時計」185手[改良図あるも]・余詰+大変長(?)
②めいと1999.07"龍追×香剥し"443手・余詰
③詰パラ2005.10院267手・キズ(変長)⇒看寿賞
④詰パラ2005.11院247手・余詰
⑤詰パラ2006.12デパート"三重鋸"289手・キズ(収束余詰)
⑥詰パラ2009.04特別出題「キューブ」不詰・作意未公表
⑦詰パラ2014.06デパート607手・余詰
⑧詰パラ2015.11デパート401手・"還元型無駄合概念に依存"

(追伸があるかも)

2016/03/19 (Sat) 12:21 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

(追伸:幕間狂言)

コメント投稿の間隔が空いてしまった事情について説明しておきます。NTT docomoのガラ携に特有の事象だろうか? とも思いますが――

異状に最初に遭遇したのは3/6(日)の朝。例によって投稿しようと、
(1')一度目の[投稿する]ボタン押下により返された「確認用文案」を確認もせず、
(2)画像認証キーワード4桁を入力し、二度目の[投稿する]ボタンを押下したら、
  画像認証キーワードが不正です。
と拒絶に逢う。何度キーワードを入れ直してもダメ。
携帯を再起動し、同じ手順を践んだら、
(1)一度目の[投稿する]ボタン押下により返された「確認用文案」の中に若干の「文字化け」を発見。
この文字化けを直して(2)に進んでも、やはり拒絶される。とりあえず投稿を断念。
3/7(月)に再挑戦しても、同じ状況。
3/13(日)昼に再挑戦したら、(1)の文字化けは見られず。しかし、(2)の拒絶は相変わらず。

というわけで、「詰将棋の欠片」への投稿は諦めることにし、看寿賞候補の推薦文を書いておりました。おかげでA4版7頁半まで膨張してしまいましたが、それも完成し、3/18(金)夕投函。次は、毎月1本投稿している「読者サロン」向け記事でも書くか、と考えていた矢先…
(続く)

2016/03/19 (Sat) 18:11 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

(続き)

ちょうど須藤さんからメールが届き、4月号向けに投稿していた記事が採用予定とのこと。但し、「紙幅」の関係で4月号への掲載はできないと。要は「二重投稿しないでね」ということですね。ちなみに、4月号の「読者サロン」は盛況ということかしら?
なので、5月号の「読者サロン」向けに書くわけにはいかなくなった、という次第。
ならば、「6月号向けは?」となるわけですが、この投稿についてはかなり以前から検討している(勿論「ミクロコスモス」30周年にちなむもの)のですが、あまり面白い案が浮かばず頓挫した状態。7月号は看寿賞記事に誌面を取られるので「読者サロン」には採用されにくそうだし…。
することがない、というわけで、「詰将棋の欠片」のことを思い出し、「ダメもと」で送稿してみたら、
  天(?)はガラ携を見捨てていなかった!
という次第。とりあえずハッピー・エンディング。

2016/03/19 (Sat) 18:36 | EDIT | REPLY |   
hirotsumeshogi  

谷川さん

えび研では、添川氏作は話題に上らなかったのではないかと思います。
オオサキさんの記憶がどこまで正確か、というのはもちろん私には分かりません。

還元型無駄合概念は、解釈が固まっていないはずですし、作者が問題ないと考えるのであれば、発表図のままなのではないでしょうか。
「古時計」に関しては、現在においては仰るように、概念の行方に関わらず不完全ということになるのでしょう(詰棋めいと第31号の記述は確認しました)。
何とも言えない気分です…。
キズに関しては、構想の実現が難しいのであれば収束にしわ寄せが生じても仕方がないという意見、素晴らしいからこそ異論が出ない形でという意見などあるところかと思います。
修正の有無は、作者自身が決めることかと思いますけれども。

文章は携帯電話で書かれているのですか。パソコンからだと思っていましたので、驚きました。
異常が直ったようで、何よりです。
読者サロンが盛況ということであれば、読む方としては嬉しい限りです。書く方は…今のところ未定です。
看寿賞推薦、昨年の雑誌入選作に関してはようやく並べ終わりました。
まだ決めていない短・中編部門について、期限に間に合う範囲で考えたいと思います。

2016/03/23 (Wed) 00:13 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment