第302回詰工房参加記

詰工房の参加記を書くのは、初めてでしたか。意外の感もあるのですが。
鈴川さんのレポートとタイトルが被ってしまいましたが、気にしないこととします。
本稿は、安武利太さんのブログ「ベイと祭りと詰将棋」でレポートが公開されるまでの繋ぎということで(ならない=読者一同)。
天気の大荒れが予想されたため冬靴で訪れましたが、雪のない穏やかな東京。
西日本は大変なようで、詰将棋の会合でも詰四会が中止となる影響を受けました。

2016年になり、最初の詰工房。
10か月振りの参加となりました。そんなに経ち…ましたね。

13時20分頃に会場である、きゅりあん4階の第1グループ活動室に入室すると、女性の参加者が。想像しておらず、内心動揺してしまいました。
将棋関連の方かと最初は思いましたが、数分経ってようやく、安達康二さんのご家族であることを理解しました。
存在感はあまりない私ですが、失礼がなかったことを願うばかりです。
14時過ぎまでおられました。

参加者が思ったより少ないように思われたのは、International Sovling Contestに行かれた方もあったからでしょう。

14時半少し前に、年賀詰鑑賞会が始まりました。
開始に当たり、「年賀のアイディアに、作者の工夫が表れています」と加藤さんのコメント。
50作が、スクリーン上に映し出されていきます。
図面は詰将棋おもちゃ箱に掲載されていますが、駒が動くのを見るのは、また違いますね。
なるほど、初形曲詰、あぶり出し、ミニ煙など表現は多様です。
橋本氏作は83手ということを初めて知り、覆面1手詰は解説の分かりやすさによって、理解に大分近づいた気がしました。
数作に○を付け、コメントを添えて提出しました。

年賀詰鑑賞会は所要1時間程度だったでしょうか、続いて春霞賞の候補作選定が行われました。
今月は、7作から絞られることに。
スクリーンに図面と手順がやはり映り、適宜田中さんの解説が加えられていきます。
候補作候補(一見妙な書き方ですが)以外にも、注目局が並べられました。
さて、候補作決定の段。
2作に手を挙げて下さいと言われ、1作に絞っていた私は慌ててもう1作を考えることになってしまいました。

春霞賞の候補作選定が終わり、移動の準備に入りました。
会話の内容からすると、詰将棋解答選手権の開催までにはもう一山あるようです。
とはいえ、本番は滞りなく行われることでしょう。

移動の時間となりましたが、エレベーターがなかなか来ないため、階段で降りて二次会会場へ。
参加者は9人かと思いきや、居酒屋の入り口を入った所にいらっしゃった芹田さんを加えて10人で二次会となりました。
交わされた会話は大相撲初場所、人工知能、最善手順についてなど、多岐に渡ります。
詰パラ2月号はさすがにまだ…。
うーむ、記憶の多くが消えています。
「俺の作品は、作意が一番綺麗」多少異なっていたかもしれませんが、この発言は覚えています。

加藤さんのパソコンに入っているファイルを見せていただきました。1960年代の私のベスト10など、貴重なものが沢山。
ミニコミ誌も含まれています。やはり鉄人と思ったのでありました。
それでも、スキャンしていないものが膨大にあるのだとか。

一人二人…と帰路につき、私も新幹線に乗るための移動時間などを考え、お先に失礼することとしました。
久々でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。



蛇足
そろそろ詰将棋サロンの年間最優秀作が発表されるという声も二次会で挙がっていましたので、見る目ゼロの私ですが予想でも。
8月号7山路大輔氏作とさせて頂きます。
サロン向けかと言われますと…ですが。
同月の6妻木貴雄氏作も良く見えてきました。

4 Comments

谷川 幸永  

私のベスト10

2014/01/24の記事へのコメントとして準備していたものですが…。
この詰パラ連載(?)に関する疑問を何点か――

T-Baseにより記事をリストアップしてみます―

# 年月  再 作者名
1 1960.10 柏川悦夫
2 1960.11 北原義治
3 1960.12 小西逸生
4 1961.01 岩井則幸
5 1961.03 藤井国夫
6 1961.04 植田尚宏
7 1961.05 桑原辰雄
8 1961.06 岡田敏
9 1961.07 巨椋鴻之介
10 1961.08 黒川一郎
11 1961.11 門脇芳雄
12 1962.01 二上達也
13 1962.04 山田修司
14 1962.05 稲富豊
15 1962.06 北川邦男
16 1962.07 金田秀信
17 1962.09 北川明
18 1962.10 山中龍雄
19 1962.12 駒形駒之介
20 1963.02 近藤孝
21 1963.03 鳥越九郎
22 1963.08 大井美好
23 1963.09 長谷繁蔵

24 1972.12 細田強
25 1973.01 酒井克彦
26 1973.02〇山田修司
27 1973.03 清水一男
28 1973.04 田中至
29 1973.05 藤井孝一
30 1973.06 吉田健
31 1975.05 新田道雄
32 1976.06〇小西逸生
33 1976.07〇北川邦男
34 1976.08 森田正司
35 1976.09〇岡田敏
36 1976.11〇吉田健
37 1978.10 上田吉一
38 1992.04〇桑原辰雄

#:便宜上の付番
(続く)

2016/01/28 (Thu) 19:15 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

(#2)

1963年までの前期と1972年以降の後期とに、大きく分かれるようですが…。
(1)再登場は6名ですが、吉田健氏のみ後期2回というのは?
(2)#30~31、#36~37という2回の2年近いギャップは?
(3)さらに#38の桑原辰雄氏だけ十数年も孤立しているのは不思議です。

なお、その2ヶ月後には、
  捨てられ人・パラ1992.6「私設私のベストテン」
という記事があり、8ページにまたがり10作品が再掲されています。題名から、本人以外の撰になるもののようですが、この記事の事情も気になるところです。

2016/01/28 (Thu) 19:40 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

忘れ物

書き忘れていました――

>>詰工房の参加記を書くのは、初めてでしたか。

「開設1周年」(2014/02/25)の中に第279回(2014/02/22)の「ミニ参加記」がありますね。

2016/01/29 (Fri) 03:42 | EDIT | REPLY |   
hirotsumeshogi  

谷川さん

(1)1976年11月号において、吉田氏は「前回は48年6月号でしたが」と触れられてはいますが、早めの再登場となった理由は分かりません。

(2)分かりません。
連載時の大半の詰パラは持っていませんので、事情通の方がコメントを寄せて下さることに期待したいです。
ちなみにかつて存在した「詰棋書通信販売」には、私のベスト10(上)(下)がありました。
コピーだそうですが、持っていないので詳細については申し上げられません。

(3)把握している範囲では他に、(敬称略)
1988年12月号 八尋久晴
1989年6月号 平松準一・塩見倫生・宇佐見正・北村憲一・畠山広吉・赤羽守・桜木健古・宿利誠・南倫夫・田原宏(詰将棋パラダイスホームページで閲覧可能)
1989年11月号 中出慶一
1991年6月号 酒井克彦(酒井克彦ベストテン、解説若島正)
2008年12月号 柳田明(私のベスト5)
といった方々が執筆されています。
間隔が(恐らく)空いている理由は、やはり分からないですね…。

1992年6月号、捨てられ人氏「私設 私のベスト10」
「…せめて人(ママ)選50回にして「私のベスト10」でも発表できればと思っていたが、それも怪しくなってきた。仕方ないので「私設」で誌面ジャックすることにした」
入選50回が基準というのはあったそうですが、例外はあったようです。
なお、ご本人が10作を選んでおります。


詰工房、ミニ参加記という文を書いていましたか。完全に忘れております。
それ以外には書いていないというのは、今となっては不思議です。
しかし、私より当ブログについて詳しいのではという気が…。

2016/01/30 (Sat) 01:04 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment