詰パラ2016年1月号 ちょっとした感想

本日は、詰将棋パラダイス1月号のちょっとした感想を書きたいと思います。
今月の詰将棋
表紙
詰パラでは若葉マークという氏。
お仕事は定年とのことですが、詰将棋作家としてはまだまだ続くといったところでしょうね。

ヤング・デ・詰将棋
妻木氏作、と金と玉がこのような位置関係で飛車が寄って詰み、という作品があった気がしますが思い出せません…。
解付きコーナーには、2007年以降、実に10年連続の1月号ヤン詰(2013年までは懸賞問題)登場となった山口氏の作品が。
ちなみに、2006年1月号ヤン詰の野比のび犬氏も同一人物かもしれません。

中学校
期末と言われても、信じてしまいそうです。

大学院
吉田京平氏が新担当に就任。
長編作家という認識は読者の方にあるのではないかと思います。
ペンネームについては、「この詰将棋がすごい! 2015年度版」で初めて知りましたが。

短期段位認定特別懸賞
須藤氏が最年少ですか。中堅~大ベテランでまとめた印象です。
…と、ここで昨年はどういったことを書いたかと見てみたところ。
「中堅・ベテランが並んだという印象です。」
進歩が感じられません…。

詰将棋デパート
馬屋原・大崎氏によるダブル担当が就任。
高らかな宣言に、高級店志向を感じました。
最初からデパート希望の作品ばかりになるのでしょうか(これまでの実態を存じ上げないのですが…)。
在庫不足を理由に担当者の作品が登場することになりませんように…。

新春詰将棋
内藤九段、谷川九段、内藤九段と来て、今年は北浜八段ですね。


持駒のある風景
知らないことばかりです。


『らんぶる』の時代
活動中の方あり、休止中の方あり、鬼籍に入られた方あり…。
同じ場に居合わせた方々でも、40年も経つとそれぞれですよね。当たり前のことですが。


読者サロン
目玉は「解答者からの発信」ですね。
半期賞の受賞の言葉を解答者にも、というご意見は思いつきませんでした。
一人で考えることの限界を感じます。
「四百人一局集拾遺集」は、原稿募集後に本格的な活動に入った方や、登場された方も少なくないと思いますので、考えられるのではないでしょうか。
ただ、問題は完成までの大変さですね…。
ちょっとながら新しい?アイディアはありますが、まだ箇条書きの段階でして、会合で意見を伺いたいと思います。


結果稿
詰四会作品展・九州G作品展
一まとめにしてしまい、すみません。
菅野氏の意欲的な2作が印象に残りました。
詰将棋デパート
「タイタン」、私も土星の衛星のことかと思いました。宇宙関連のニュースによって、印象に残っているのかもしれません。
田島氏作、すごい作品だということは分かりました(おいおい)。並べてみなければ…。

10 Comments

谷川 幸永  

偽ブランド品販売?

こちらのブログには場違いかもしれないが、「常体」で書く――

>>当店は一級品しか提供しません。

一級品かどうかはともかく、「商標法違反」はまずいのではないか:
 [1]菅野哲郎「樹氷」パラ2016.01デパート
 [2]添川公司「樹氷」近将1991.10塚田賞

題名の「追突」に関するhiroさんの見解は如何。
確かに、作品の題名に好適な言葉はそれほど沢山あるわけではないので、衝突が生じるのはある程度やむを得ない。しかし、先行作が
  ①同じような主題・趣向等を扱っている
  ②非常に有名(例えば受賞作)である
場合には、回避するのが当然、というのが私の見解。

実は、本件の追突には全く同じパターンの前例がある:
 [3]菅野哲郎「はね駒」パラ2012.05デパート
 [4]添川公司「はね駒」近将1991.04塚田賞

おまけに、[3]の結果稿では、飯尾晃氏の短評における指摘も掲載されている。担当(岡村孝雄氏)は、①に該当しないからOK、と判断されたのだろうか。
さすがに、今回は、[1]の投稿・選題・掲載にかかわった関係者の「判断の適切性」が疑われると思う。

(続く)

2016/01/09 (Sat) 13:04 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

(#2:童夢事件)

さらに、担当のお一人、大崎壮太郎氏は大学院担当時代に添川氏とひと悶着起こしている(「童夢」事件:パラ2006.10半期賞受賞の言葉、同11月号院選題稿)。そのためかどうかは分からないが、大崎時代の大学院には添川氏はその後登場していない―
 なんでこの年(注:2010)は急に四作も発表なのかを尋ねると、「担当者がごにょごにょ」。現担当の小泉潔氏になって投稿する気が起きたということらしい。(角建逸、『この詰将棋がすごい!2012』p.54)

以上、「添川氏関連の雑学ネタ」が主眼だが、少々きつい内容になっているかも。ただ、
添川氏が「童夢」の一件を水に流した(もう十年になることだし)ことを、デパートに作品投稿することで(間接的に)表明してくれないかしら?
というのが、本稿の真の狙いかもしれないのだが。

2016/01/09 (Sat) 13:33 | EDIT | REPLY |   
hirotsumeshogi  

谷川さん

樹氷は割と知られている現象、はね駒は連続テレビ小説のタイトルですかね。
特定の方しか付けないタイトルではなさそうですし、2作ですとまだ偶然の範囲内かと思います。
今後も添川氏作の題名と重なるようでしたら、意図的である可能性が出てきますが…。

命名の同一を極力避ける方向を考えるとすれば、そのためには前例が分かるようにするか、もしくはありそうな短いタイトルは避けるといったところでしょうか。
前者のみを取り上げますが、私の知っている限りでは大塚播州氏の「漫陀楽」に、「作品集の題名」というページがあります(第一巻p58の次頁から4頁分)。
最初の文字のアルファベット順に題名が並んでいます。ただ、作者名・発表年月が分からないですし、ちょっと間違いが多いですかね…。
ちなみに、大塚氏は「これだけ作品が多いと、題名が同じという衝突が起きる。これは仕方がないことである」という見解です。
氏自身も「投稿時の名はハレー彗星だった。すると、森田氏から同名の作品があると助言を受けた」という経験をお持ちのようです。

少なくとも今の段階では、前例の作品を貶める目的のような場合(があるかは分かりません)は別ですが、題名の衝突については、それほど問題にならないのではないかというのが私なりの結論です。
頻発するようですと、事情は変わってくるかもしれませんけれども。
どこまで前例を知っておくべきかという問題も絡んでくるのでしょうね。


「事件」というのはやや大げさかなと思いますが、大崎氏に直接伺ったところ、「割と的を射ている」というご回答でした。
ただ、お酒の席での発言ではなかったものの、既に飲んでおられたのでそのまま受け取ってよいかは…。
一概には言えませんが、10年ほど経っていますので、という展開を期待したいです。

2016/01/11 (Mon) 00:10 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

命名の衝突:塚田賞

ただ、「塚田賞作品」となると、
 ・作品数もそれほど多くない
 ・1つの有力な発表媒体において最高の栄誉を与えられたものである
という点で、「衝突は一切不可」としなければならない―特に、長期にわたってライバルだった詰パラ誌の場合は、仁義の観点から―ような気もします。
そこで、例によって「データ重視」という立場から、T-Baseにより「塚田賞作品に/が衝突」の事例をざっと調べてみました。(aが塚田賞作品で、大文字のものはそれ以前、小文字のものはそれ以後。)

[1A]黒川一郎「銀河」37手・風車1955.06「黒川一郎作品集」
[1a]田中輝和「銀河」91手・近将1960.05
[1b]大村光良「銀河」95手・パラ1972.04院
[1c]大塚播州「銀河」91手・パラ1973.11院
Aの作品集は「銀槍」「銀砧」「銀河」「銀宝」「銀箭」という銀による趣向手順の作品が5題。
aは全駒煙、bは小駒煙。

[2a]田中鵬看「初雪」127手・近将1963.04
[2b]相馬慎一「初雪」 33手・近将1988.07
ともに塚田賞。aは煙詰、bは四銀連合→四銀捨て。

[3a]七條兼三「姉」75手・近将1976.04
[3b]墨江酔人「姉」57手・近将1982.12
[3c]佐藤次衛「姉」11手・めいと1989.07

[4a-c]:題名が「姉」⇒「妹」となっている他は、[3a-c]と同じ。

(続く)

2016/01/14 (Thu) 03:08 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

(#2:播州氏のトラウマ)

[5a]森長宏明「ハレー彗星」 65手・近将1980.08
[5b]浅井和吉「ハレー彗星」149手・パラ1986.09
[5c]大塚播州「新ハレー彗星」101手・めいと2002.05
なお、大塚氏は―
 「新」を冠すると、それより上等という意味を伴いかねず、相手に不快感を与えているはずだ。抗議するのもはばかられて我慢しているだけである。
 "超"とか"最高"を意味する「メタ」になると「新」より厳しい。
 品性ある詰棋界のため、作品の命名には紳士的秩序が欲しい。むしろ衝突した名称のままの方がましである。
 (「漫陀楽雑学」パラ2013.3)
―と書かれています。
[余談ですが、この月の分載の表題は「5 名称の考え方について」、次の4月号は「8 将棋家の人達も人間」、以後1項ずつ増えていきます。編集長の引出から6・7の原稿が出てきた、ということは出来しないかしら。]
本件の「新」、そして
  森長宏明「新世界」/山本昭一「メタ新世界」
の「メタ」の事例を踏まえての記述のようです。この論説を読んだとき「妙に小うるさい人だなぁ」という印象を抱いたのですが、こういう経験があったわけですね。森長氏は気難しい方、と伺っていますので、大塚氏とも一悶着あったのかも。
(続く)

2016/01/14 (Thu) 03:59 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

(#3:胡蝶、サザンクロス、…)

[7a]飯尾 晃「サザンクロス」67手・近将1990.08
[7b]高田豊通「サザンクロス」71手・近将1992.11
曲詰だが、形が異質。bは初形曲詰で、"菅野哲郎「救急箱」の拡大版"。

[8A]小西真人「遠雷」11手・パラ1990.09
[8a]角 建逸「遠雷」55手・近将1995.06

[9a]添川公司「明日香」703手・近将2002.12
[9b]杉山 正「明日香」 79手・近将2003.11

受賞後に命名されたもの?:
[10a]小林正美「駅馬車」 49手・近将1971.07「私の快心作」
[10b]駒場和男「駅馬車」121手・近将1992.12
aの初出は近将1967.2、「塚田賞作品の魅力(17)」(近将1978.11、「欠片」2014/01/31)では命名に言及なし。

その他に、作品集の題名ですが、
[11a]山田修司「禁じられた遊び」近将1972.03
[11b]巨椋鴻之介『禁じられた遊び』(毎日コミュニケーションズ、2008)

これらの中で、私見で「アウト」は
  1b、5b、7b、9b、10b、11b
です。以下、若干注記しておきます。
(続く)

2016/01/14 (Thu) 04:55 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

(#4:初恋の女性)

[1b]:「銀河」の入った題名には、他に
  銀河と将星、新銀河伝説、銀河星雲、銀河の夢、銀河星団、銀河昇龍
があります。このイメージは詰棋作品には普遍的なものということですね。なので、「銀河」という命名だけならOK。でも、"煙"という同じカテゴリーでは不可だと思います。
[7b]:わざわざ「しっくりこない命名」をしているような。
[10b]:本件だけなら構わないのですが。駒場氏には、 田中輝和「朝霧」パラ1961.3
 駒場和男「朝霧」パラ1967.1
という「煙詰での前歴」があるので。
[11b]:これだけ長い題名での衝突は許されないと思います。

[9b]:添川作は「明日香=飛鳥」に依り、「香と馬が主役の趣向」を表した命名です。ちなみに、添川作品では「鳥=馬が活躍」(例)翼・春告鳥・雷鳥・はやぶさ。
対して、杉山作品は"1サイクルで香圭の2枚を剥がす"趣向作ですが、命名の意図が分かりません―
馬屋原:「明日香」ってなんなんでしょう。女の子の名前かな。初恋の人の名前かもしれない。
會場:遮蔽駒が二重にあってなかなか大変な恋ですね。
 (『この詰将棋がすごい!2015』p.89)
―明日香さんは、添川氏ではなく杉山氏の初恋の女性かもしれませんね。

2016/01/14 (Thu) 05:32 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

(追送:スパム投稿?)

最初、(#3)を送稿したとき、fc2 blogは、
  不正な投稿だと判断されました
と言って、受付てくれませんでした。
 ・スパム投稿判定プログラムは冒頭部分を重視しているだろう
 ・[6]は、以後引用しないので、とりあえず削除しておいても影響小
と考えて、冒頭の[6]を削除して再送してみたら、みごと受理されました。
というわけで、削除していた部分を(少しいじって)追送します―

[ A]門脇芳雄「胡蝶」21手・詰棋界1951.06
[6a]杉山 正「胡蝶」73手・近将 1982.11
[6b]佐藤次衛「胡蝶」19手・めいと1987.05
aは小駒図式で、残り2つは同形(ミニ引違い)の裏表の曲詰。

―ところで、私のコメント投稿回数を数えてみたら、これでちょうど50回目になるようです。(分割・追補・訂正などは一括計上、ご回答に対する更問い・敷衍などの関連投稿は別途計上。)
この間、進歩したかと思うのは、
 ・T-Baseの利用の仕方が上手くなった
 ・疑問があるときは、まず「詰将棋の欠片」「借り猫かも」のバックナンバーに何かなかったか(メンタル)チェックする習慣ができた
といったところでしょうか。
これからも宜しくお願いします。

2016/01/15 (Fri) 04:14 | EDIT | REPLY |   
谷川 幸永  

後智恵

実は、前回の投稿も最初、
  不正な投稿だと判断されました
と言って拒絶されていました。
「少しいじって」と書いた手直しの一つは、次の箇所の削除です:
  Aは☆☆作ですね。

そういえば、別の投稿が同じようにスパム判定されたことがある(けっきょく再送を断念)のですが、その中にも、
  [1a]荻野修治11手・パラ1954.11「私の☆☆作」
という個所がありました。
結局、☆☆の部分が(文中での位置に関係なく)「スパム判定のキーワード」という訳だったんですね。

2016/01/15 (Fri) 04:56 | EDIT | REPLY |   
hirotsumeshogi  

谷川さん

先例を知っていながら同じ名前を付ける、ということはほとんどないと思いますが…。
知らなければ問題はないのか、となると別の話ですけれども。
発表時は、過去の題名を探すのが大変だったのかもしれません。
以下、いくつか付け加えて返信とさせて頂きます。


[7][9]
命名の意図は不明のようです(結果発表)。


[10]
私見では、偶然の範囲内ではないかと…。


[11]
巨椋氏が「禁じられた遊び」を知らなかった、ということはありません。出題時に解答されているほどですので…。
下の二つの文章で、納得していただけるのではないかと思います。

「夢の華」p1 序にかえて(二上九段)
(手紙を:引用者注)拝見した瞬間脳裏に浮かんだのが、イエペスのギターに乗るロマンスをテーマ音楽にした名画「禁じられた遊び」であった。
差し出がましく、この命名や如何にと提案させていただいたわけである。

「禁じられた遊び」p306
(前略)「禁じられた遊び」について言えば、それは昭和47年に発表された山田修司氏の名局の題名だが、私信でそれを拝見したとき作品自体とは別に気に入ってしまったのは、それが、自分が実人生の目を盗んで辛うじて続けている詰棋というものを、あまりにもうまく表現していたからである。私はすぐ山田氏に「これを将来の作品集の題名に下さい」という手紙を書いたのだった。

山田氏と巨椋氏の交流については、上記以外にも「禁じられた遊び」に書かれています。


後智恵
☆☆についてですが、「作」が後ろに付けば問題ないように感じますがね…。

2016/01/17 (Sun) 22:47 | EDIT | REPLY |   

Leave a comment