詰パラ2015年8月号 ちょっとした感想
- CATEGORY詰パラ ちょっとした感想
- COMMENT25
- TRACKBACK0
表紙
師匠の作風を受け継いで頂きたいような、頂きたくないような。
キッズルーム
佐藤氏の言葉、2010年10月号保育園結果稿中の(完全にではありませんが)実現ですね。
必至教室
お元気そうでなによりです。
特別同人作家であられる詰将棋の作品も、また見てみたいものです。
そういえば、「双曲線」はもう品切れなのでしょうか…。
持駒のある風景
一応休刊だと思うのですが…。まあ、今となっては示すことは同じですか。
アマレン300号→祝賀懸賞詰将棋の流れに、少しだけ、酒が飲めるぞのフレーズで有名な「日本全国酒飲み音頭」を連想しました。
私には解けないであろうことが残念です。
詰将棋の散歩道
第11表のラインナップが楽しみです。
名局ライブラリー
植田氏の塚田賞受賞回数、3回でしょうか。
第4期長篇賞、第28期短篇賞、第31期中篇賞、第54期中篇賞、第69期短篇賞の5回と手元のデータにはあります(前にも書いたような気がして怖いです)。
夢想の研究②(前篇)
昨年よりは興味深く読むことができました。少しは理解が深まったのでしょうか。
ただ、「なるほどねえ」という感じで、まだまだ私には高尚すぎるようです。
後篇は1年後だったりしませんよね…。
詰将棋デパート年間表彰
田島氏作、初(でしたよね?)の4桂連合の作者が言うことですから、思いもつかないのでしょう。
ちなみに、7歩連合そのものが、今でも珍しいと思うのですが…。
山中龍雄氏作、森田拓也氏作「北斗」、七條兼三氏作、駒場和男氏作「凌雲閣」、添川公司氏作「魁」くらいしか浮かびません。
結果稿
ヤング・デ・詰将棋
担当者というのは大変だな、と思います。
データベースがあればある程度何とかなるかもしれませんが、そうでなければ驚異的な知識が求められるわけで…。
前例等が全然出てこない僕には、絶対に務まりません(誰も頼まないって)。
指摘についてですが、あなたの記憶力が特異なのでしょう、という気もいたします。
そういえば、神谷氏は再び創作されることはないのでしょうか。
どれもこれも類似に見えて、投稿する気になれなくなった…ということがあったりして。
大学
半期賞選考が残っていますが、担当お疲れ様でした。
5年間の担当と言いますと、赤羽守氏や三角淳氏のお名前が浮かびます。
創作と両立されていたというのが、凄いと思います。
解答者として、ピリリと辛味が効いている短評が、復活するのでしょうか。
それとも、研究ですかね。
大学院
院10。
見方が求められる作品とでも申しましょうか。
興味のないことにしっかりと見よ、と強要することはできませんね。
うまく表せないのが口惜しい限りです。
5月、我が家に長期滞在中の柿木さんに手順をお尋ねした時に思ったことを加えておきます。
自力で解いて、Aを付けられないのが残念。
編集室
岡田さんはもう少し細い顔のイメージがありました…。
かつての政治家?とも思いましたが、具体的な人物は浮かびませんでした。
バックナンバーを見ていると…。詰パラ2010年12月号より。
柿久桂古-詰棋歴は80年です(95歳)。
唸るのみです。