国立国会図書館東京本館6階食堂訪問記
本日の記事は、いつもとは異なる思いで国立国会図書館を訪れたという内容です。
10月14日、国立国会図書館東京本館6階の食堂「フードラウンジ ほっと」が、10月20日(火)をもって営業終了するというニュースが届きました。
新型コロナウイルス感染防止のため、来館には事前申込が必要、入場者数を1日1000名程度に制限していることの影響が大きかったと思われます。
国会図書館の主な利用は関東へ移住してからの数年、専ら詰将棋資料の収集のためですが、ほぼ必ず食堂は利用していただけにショックでした。
本日分に当選したので、国会図書館へ行ってまいりました(なお、来週の土曜日にも申し込んだものの落選)。
近代将棋のデジタル化資料を読み(よりマニアックな資料の方がよいのではという指摘はごもっともです)、お昼時に6階へ移動。
入口を入って少ししたところに食品サンプルと券売機があるのですが、複数箇所に営業終了のお知らせが掲示されており、改めて現実を突き付けられました。
ニュースが流れた際に話題になった、大人のお子様ランチ(国会図書館の利用資格は満18歳以上)を注文しようとしたのですが、メニューにありませんでした。海老天丼や山菜そばを注文した内の1回でも変えればよかったと後悔。
結局、Bセット「チキンカツ&エビチリソース」(680円)を券売機で選択しました。セットメニューもよく頼んでおり、発券されたけれども配膳カウンターで売り切れを告げられ、払い戻しの後に券売機まで戻ることが数度あったと思い出されます…。
お世話になったという思いを込めつつ、いつもよりも時間を掛けて味わいました。
客の入りは少ないとは感じませんでしたが、平均すると運営は厳しかったのか、それとも閉店直前なので多かったのか…。
19日、20日に国会図書館へ行く方は、立ち寄ることをお勧めします。
昼食の後は、再び近代将棋のデジタル資料を読んでいました。他には少しだけ将棋世界。本日の近代将棋閲覧分で、一番新しいものは1997年4月号。ピンと来た方は鋭いですが、A5判最後の号です。5月号からB5判に変更となり、2008年の休刊までそのままのサイズでした。
今後の昼食ですが、平日は本館3階喫茶店(第1・3・5土曜日も営業していましたが、9月29日から変更)または食堂スペースで販売される弁当、第2・4土曜日は新館1階の喫茶店、第1・3・5土曜日は6階売店で購入した食品を食堂スペースへ持ち込むこととなりそうです。
間もなく閉店となる本館6階食堂ですが、設備は残ることを願っています。
将来の再開まで、しばしのお別れである希望を捨てたくないものです…。
今までありがとうございました、また会う日まで。
10月14日、国立国会図書館東京本館6階の食堂「フードラウンジ ほっと」が、10月20日(火)をもって営業終了するというニュースが届きました。
新型コロナウイルス感染防止のため、来館には事前申込が必要、入場者数を1日1000名程度に制限していることの影響が大きかったと思われます。
国会図書館の主な利用は関東へ移住してからの数年、専ら詰将棋資料の収集のためですが、ほぼ必ず食堂は利用していただけにショックでした。
本日分に当選したので、国会図書館へ行ってまいりました(なお、来週の土曜日にも申し込んだものの落選)。
近代将棋のデジタル化資料を読み(よりマニアックな資料の方がよいのではという指摘はごもっともです)、お昼時に6階へ移動。
入口を入って少ししたところに食品サンプルと券売機があるのですが、複数箇所に営業終了のお知らせが掲示されており、改めて現実を突き付けられました。
ニュースが流れた際に話題になった、大人のお子様ランチ(国会図書館の利用資格は満18歳以上)を注文しようとしたのですが、メニューにありませんでした。海老天丼や山菜そばを注文した内の1回でも変えればよかったと後悔。
結局、Bセット「チキンカツ&エビチリソース」(680円)を券売機で選択しました。セットメニューもよく頼んでおり、発券されたけれども配膳カウンターで売り切れを告げられ、払い戻しの後に券売機まで戻ることが数度あったと思い出されます…。
お世話になったという思いを込めつつ、いつもよりも時間を掛けて味わいました。
客の入りは少ないとは感じませんでしたが、平均すると運営は厳しかったのか、それとも閉店直前なので多かったのか…。
19日、20日に国会図書館へ行く方は、立ち寄ることをお勧めします。
昼食の後は、再び近代将棋のデジタル資料を読んでいました。他には少しだけ将棋世界。本日の近代将棋閲覧分で、一番新しいものは1997年4月号。ピンと来た方は鋭いですが、A5判最後の号です。5月号からB5判に変更となり、2008年の休刊までそのままのサイズでした。
今後の昼食ですが、平日は本館3階喫茶店(第1・3・5土曜日も営業していましたが、9月29日から変更)または食堂スペースで販売される弁当、第2・4土曜日は新館1階の喫茶店、第1・3・5土曜日は6階売店で購入した食品を食堂スペースへ持ち込むこととなりそうです。
間もなく閉店となる本館6階食堂ですが、設備は残ることを願っています。
将来の再開まで、しばしのお別れである希望を捨てたくないものです…。
今までありがとうございました、また会う日まで。