archive: 2019年09月 1/1
青い鳥オフ会参加記
本日の記事は、9月29日(日)に開催された青い鳥オフ会の参加記です。...
- 0
- 0
第346回詰工房参加記
本日の記事は、9月28日(土)に開催された第346回詰工房の参加記です。...
- 0
- 0
1967年詰将棋サロン入選作品
本日の記事は、1967年の将棋世界誌「詰将棋サロン」の入選作ラインナップです。この年、6月号までは選者・解説共に二上達也八段(当時)、8月号からは解説のみ編集太郎氏に交代しました。7月号は詰将棋サロンの代わりに、「第一回詰将棋コンクール」が開催。24作から3作を選び、一位3点、二位2点、三位1点として投票。作者が伏せられており(一覧あり)、手順は非記載の中、北川邦男氏の作品が第一位となりました。なお、第四位の得票...
- 3
- 0
「近代将棋」詰将棋コーナー目録(1987年)4
本日の記事は、近代将棋誌で1987年に発表された入選作品の目録、4回目です。...
- 0
- 0
「近代将棋」詰将棋コーナー目録(1987年)3
本日の記事は、近代将棋誌で1987年に発表された入選作品の目録、3回目です。...
- 0
- 0
「近代将棋」詰将棋コーナー目録(1987年)2
本日の記事は、近代将棋誌で1987年に発表された入選作品の目録、2回目です。...
- 0
- 0
「近代将棋」詰将棋コーナー目録(1987年)1
本日の記事は、近代将棋誌で1987年に発表された入選作品の目録、1回目です。 【お詫び】(9月14日追記)1987年3月号の「三手の詰み」につきまして、作者名を「行き詰まり」氏と記載しておりましたが、正しくは「石村達夫」氏でした。大変失礼いたしました。...
- 2
- 0
詰パラ2019年9月号 ちょっとした感想
本日の記事は、詰将棋パラダイス9月号のちょっとした感想です。先月31日または1日に到着しました。...
- 0
- 0
1968年詰将棋サロン入選作品
本日の記事は、1968年の将棋世界誌「詰将棋サロン」の入選作ラインナップです。このシリーズは久々ですね。この年、選者は7月号まで二上達也八段(当時)、9月号からは升田幸三九段(当時)、解説は編集太郎(野口益雄)氏が務められていました。また、5月号より設置された「詰将棋学校」は清水孝晏氏が講師とし選題・解説を担当されていました。8月号は詰将棋サロンの代わりに、「第二回詰将棋コンクール」が開催。18作から3作を選び、...
- 0
- 0