archive: 2014年08月 1/1
続・詰将棋の能率的勉強法(8)(近代将棋昭和46年2月号)②
第8回は3分割と書きましたが、これまで通り2分割とすることとしました。前回の記事を既読の方は、③香の遠打法を追加しましたので、先にそちらをお読み頂ければと思います。...
- 0
- 0
続・詰将棋の能率的勉強法(8)(近代将棋昭和46年2月号)①
村山隆治氏の連載「続・詰将棋の能率的勉強法」、第8回は3分割して掲載します。 限定打の形(その2)とタイトルの下にあります。...
- 0
- 0
続・詰将棋の能率的勉強法(7)(近代将棋昭和46年1月号)②
村山隆治氏の連載「続・詰将棋の能率的勉強法」、第7回の後半部分です。...
- 2
- 0
続・詰将棋の能率的勉強法(7)(近代将棋昭和46年1月号)①
村山隆治氏の連載「続・詰将棋の能率的勉強法」、第7回の前半部分です。 限定打の形(その1)とタイトルの下にあります。...
- 0
- 0
続・詰将棋の能率的勉強法(6)(近代将棋昭和45年12月号)②
村山隆治氏の連載「続・詰将棋の能率的勉強法」、第6回の後半部分です。...
- 0
- 0
続・詰将棋の能率的勉強法(6)(近代将棋昭和45年12月号)①
村山隆治氏の連載「続・詰将棋の能率的勉強法」、第6回の前半部分です。 両王手の形(その2)とタイトルの下にあります。...
- 0
- 0
続・詰将棋の能率的勉強法(5)(近代将棋昭和45年11月号)②
村山隆治氏の連載「続・詰将棋の能率的勉強法」、第5回の後半部分です。...
- 0
- 0
続・詰将棋の能率的勉強法(5)(近代将棋昭和45年11月号)①
村山隆治氏の連載「続・詰将棋の能率的勉強法」、第5回の前半部分です。 両王手の形(その1)とタイトルの下にあります。...
- 0
- 0
続・詰将棋の能率的勉強法(4)(近代将棋昭和45年10月号)②
まずはお知らせです。指摘を受けてから随分時間が掛かってしまいましたが、1000手以上の作品においてのバグを、フラ盤に差し替えることにより修正しました。任意の手数へ飛ぶことはできませんが、バグはない状態となっています。今回の記事の本題である村山隆治氏の連載「続・詰将棋の能率的勉強法」、第4回の後半部分です。...
- 0
- 0
続・詰将棋の能率的勉強法(4)(近代将棋昭和45年10月号)①
村山隆治氏の連載「続・詰将棋の能率的勉強法」、第4回の前半部分です。 開き王手の形とタイトルの下にあります。...
- 0
- 0
続・詰将棋の能率的勉強法(3)(近代将棋昭和45年9月号)②
村山隆治氏の連載「続・詰将棋の能率的勉強法」、第3回の後半部分です。...
- 0
- 0
続・詰将棋の能率的勉強法(3)(近代将棋昭和45年9月号)①
村山隆治氏の連載「続・詰将棋の能率的勉強法」、第3回の前半部分です。 合駒の形(その3)とタイトルの下にあります。...
- 0
- 0
詰将棋パラダイス2014年8月号 ちょっとした感想
本日は、詰将棋パラダイス8月号のちょっとした感想を書きたいと思います。...
- 0
- 0
続・詰将棋の能率的勉強法(2)(近代将棋昭和45年8月号)②
村山隆治氏の連載「続・詰将棋の能率的勉強法」、第2回の後半部分です。...
- 0
- 0
続・詰将棋の能率的勉強法(2)(近代将棋昭和45年8月号)①
村山隆治氏の連載「続・詰将棋の能率的勉強法」、第2回の前半部分です。 合駒の形(その2)とタイトルの下にあります。...
- 0
- 0
続・詰将棋の能率的勉強法(1)(近代将棋昭和45年7月号)②
村山隆治氏の連載「続・詰将棋の能率的勉強法」、第1回の後半部分です。...
- 0
- 0