archive: 2014年01月 1/1
塚田賞作品の魅力(17)(近代将棋昭和53年11月号)②
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第17回の続きです。今回は第29期の受賞作を掲載します。...
- 4
- 0
塚田賞作品の魅力(17)(近代将棋昭和53年11月号)①
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第17回も2つに分けて掲載します。今回は第28期の受賞作を掲載します。...
- 0
- 0
塚田賞作品の魅力(16)(近代将棋昭和53年10月号)②
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第16回の続きです。今回は第27期の受賞作の内、特別賞の受賞作を掲載します。...
- 0
- 0
塚田賞作品の魅力(16)(近代将棋昭和53年10月号)①
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第16回も2つに分けて掲載します。今回は第27期の受賞作の内、特別賞以外の受賞作を掲載します。...
- 0
- 0
私のベスト10 小西逸生(詰将棋パラダイス昭和51年6月号)後編
昨日に続き、今日は後半部分を掲載いたします。...
- 0
- 0
私のベスト10 小西逸生(詰将棋パラダイス昭和51年6月号)前編
「塚田賞作品の魅力」は一休みとさせて頂きまして、小西逸生氏の文章を2回に分けて紹介したいと思います。小西逸生氏は1936(昭和11)年生まれ、2007(平成19)年に亡くなられた作家です。切れ味鋭い作風で活躍され、入選回数は詰将棋パラダイス237、将棋世界109、近代将棋64を数えます。受賞歴は塚田賞1回、半期賞5回となっています。作品集に「紅玉」「青玉」「将棋紫雲英図式」があります。そんな小西氏ですが、最近の方々の中には...
- 6
- 0
塚田賞作品の魅力(15)(近代将棋昭和53年9月号)②
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第15回の続きです。今回は第26期の受賞作を掲載します。...
- 0
- 0
塚田賞作品の魅力(15)(近代将棋昭和53年9月号)①
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第15回も2つに分けて掲載します。今回は第25期の受賞作を掲載します。...
- 4
- 0
塚田賞作品の魅力(14)(近代将棋昭和53年8月号)②
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第14回の続きです。今回は第24期の受賞作を掲載します。...
- 0
- 0
塚田賞作品の魅力(14)(近代将棋昭和53年8月号)①
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第14回も2つに分けて掲載します。今回は第23期の受賞作を掲載します。...
- 0
- 0
塚田賞作品の魅力(13)(近代将棋昭和53年7月号)②
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第13回の続きです。今回は第22期の受賞作、残り2作を掲載します。...
- 0
- 0
塚田賞作品の魅力(13)(近代将棋昭和53年7月号)①
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第13回も2つに分けて掲載します。今回は第22期の受賞作5作の内、3作を掲載します。...
- 5
- 0
塚田賞作品の魅力(12)(近代将棋昭和53年6月号)②
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第12回の続きです。今回は第21期の受賞作を掲載します。...
- 4
- 0
塚田賞作品の魅力(12)(近代将棋昭和53年6月号)①
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第12回も2つに分けて掲載します。今回は第20期の受賞作掲載となります。塚田賞の歴史において欠かせないにも関わらず、これまでほとんど出番のなかった作家が登場します。...
- 0
- 0
塚田賞作品の魅力(11)(近代将棋昭和53年5月号)②
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第11回の続きです。今回は第19期の受賞作を掲載します。...
- 0
- 0
塚田賞作品の魅力(11)(近代将棋昭和53年5月号)①
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第11回も2つに分けて掲載します。今回は第18期の受賞作を掲載します。...
- 0
- 0
塚田賞作品の魅力(10)(近代将棋昭和53年4月号)②
森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第10回の続きです。今回は第17期の受賞作を掲載します。...
- 0
- 0
塚田賞作品の魅力(10)(近代将棋昭和53年4月号)①
正月休みも明け、本日から再始動です。森田銀杏氏の連載「塚田賞作品の魅力」、第10回も2つに分けて掲載します。今回は第16期の受賞作を掲載します。...
- 0
- 0
詰将棋パラダイス2014年1月号 ちょっとした感想
本日は詰将棋パラダイス1月号のちょっとした感想を書きたいと思います。...
- 0
- 0
詰将棋パラダイス2004(平成16)年1月号(通巻574号)の概要
3日連続でお送りしたシリーズ。最終日の記事は10年前、2004(平成16)年1月号(通巻574号)の概要です。 目次、詰将棋出題・解答の部分は現在とほぼ同じですので省略させていただきます。...
- 2
- 0
詰将棋パラダイス1994(平成6)年1月号(通巻454号)の概要
3日連続でお送りしているシリーズ。今日の記事は20年前、1994(平成6)年1月号(通巻454号)の概要です。...
- 2
- 0
詰将棋パラダイス1984(昭和59)年1月号(通巻335号)の概要
現在の形態となってから今年で60年となる「詰将棋パラダイス」誌。1月号(事情により、4日まで見られないのが少し残念です)で通巻694号を数えます。十年一昔という言葉がありますが、今日から3日間、30年前・20年前・10年前の1月号について、概要を見てみたいと思います。今日の記事は30年前、1984(昭和59)年1月号(通巻335号)の概要です。...
- 4
- 0
新年のご挨拶(2014年)
明けましておめでとうございます。2014年が、皆様にとって良い一年となりますように。...
- 2
- 0