「近代将棋」詰将棋コーナー目録(1954年)①
- CATEGORY近代将棋(詰将棋コーナー目録)
- COMMENT7
- TRACKBACK0
この年、「王将」、いわゆる「新王将」が創刊されました。
「借り猫かも」にて、詳細な紹介が行われています。
近代将棋と王将の目録を、合わせて紹介したいと思います。
「創刊号」と表記しているのが王将、「1954年1月号」と表記しているのが近代将棋です。
表紙詰将棋 金田秀信
初級科 担当金田秀信
初の1 入選2回 東京都 金子益子
初の2 入選11回 東京都 藤井国夫
初の3 入選26回 静岡県 村木徳
初の4 入選3回 和歌山県 平松繁治
中級科 担当駒形駒之介
中の1 入選22回 群馬県 湯村光造
中の2 入選15回 兵庫県 谷向奇道
中の3 初入選 東京都 伊藤明治
中の4 入選9回 群馬県 杉田宇通
上級科 担当椿春男
上の1 入選3回 東京都 柴田利幸
上の2 入選4回 愛知県 植田尚宏
上の3 入選19回 群馬県 桑原辰雄
上の4 入選2回 青森県 長谷川佳邦
別科 担当清水孝晏
別の1 大道棋
別の2 入選13回 東京都 北原義治
別の3 入選5回 千葉県 大井美好
別の4 入選30回 北海道 山田修司
1954年1月号(通巻第46号)
詰将棋鑑賞室
1 初入選 新潟県 小越正春 十三級
2 初入選 神奈川県 村上公一 十三級
3 入選2回 新潟県 山岸欣助 十一級
4 入選3回 青森県 長谷川佳邦 九級
5 入選14回 東京都 北原義治 四級
6 初入選 神奈川県 三木正道 四級 短篇賞
二月号
表紙詰将棋 駒形駒之介
初級科
初の5 初入選 秋田県 詰棋迷人
初の6 初入選 東京都 爪手美奈斉
初の7 初入選 兵庫県 小西逸生
初の8 入選27回 静岡県 村木徳
中級科
中の5 入選5回 愛知県 植田尚宏
中の6 入選19回 兵庫県 小西稔
中の7 入選7回 北海道 黒坂凡棋
中の8 入選20回 群馬県 桑原辰雄
上級科
上の5 初入選 山梨県 三枝文男(ママ)
上の6 入選3回 新潟県 山岸欣助
上の7 入選15回 東京都 北原義治
上の8 入選6回 北海道 浜田貢
別科
別の5 入選6回 千葉県 大井美好
別の6 入選31回 北海道 山田修司
別の7 大道棋
別の8 入選50回 北海道 柏川悦夫
1954年2月号(通巻第47号)
詰将棋鑑賞室
7 入選3回 北海道 棋村迷人 十三級
8 入選3回 東京都 菅谷春雄 十一級
9 入選59回 東京都 金田秀信 十級
10 入選51回 北海道 柏川悦夫 八級
11 初入選 愛知県 肥田益雄 五級
12 入選16回 東京都 北原義治 二級
三月号
表紙詰将棋 椿春男
初級科
初の9 入選2回 東京都 爪手美奈斉
初の10 初入選 徳島県 井関欽司
初の11 入選27回 静岡県 村木徳 ※入選28回
初の12 入選4回 青森県 長谷川佳邦
中級科
中の9 入選12回 東京都 藤井国夫
中の10 入選2回 長崎県 富田忠男
中の11 入選7回 北海道 浜田貢 ※同一作あり?→類似作と思われる
中の12 入選3回 京都府 田中一男
上級科
上の9 入選52回 北海道 柏川悦夫
上の10 入選2回 岩手県 荻野修次 ※(無仕掛)と表記
上の11 初入選 東京都 鈍棋子
上の12 入選5回 青森県 成田忠雄
別科
別の9 入選14回 福島県 渡部正裕
別の10 入選3回 島根県 岡田富行「渦潮」 ※出題時には題名なし
別の11 入選10回 埼玉県 脇田博史
別の12 入選13回 福岡県 奥薗幸雄 ※(煙詰)と表記
1954年3月号(通巻第48号)
詰将棋鑑賞室
13 入選3回 岩手県 荻野修次 十四級
14 入選5回 青森県 長谷川佳邦 十二級
15 入選14回 福岡県 奥薗幸雄 十一級
16 入選6回 愛知県 植田尚宏 十級
17 入選10回 群馬県 杉田宇通 四級
18 入選20回 兵庫県 小西稔 二級
王将懸賞詰将棋 (入選60回) 金田秀信
王将誌の表紙詰将棋は、非入選扱いと思われます。
昨年12月30日の記事で、「『近代将棋図式精選』に掲載されていない好作を取り上げたい」と書いてしまいましたので、悩んだ末、独断と偏見で1作選ばせて頂きました。

湯村光造氏作(新王将 昭和29年1月号)
2五桂 1四玉 2四金 同玉 1三角 1四玉 2三銀 同香 2四角成 同玉
1三角成まで11手詰
初手で橋頭堡を築き、次いで2四金と捨てるのが味良い一手。さらに銀、打った角を捨てて詰め上がります。
いずれ、1953年以前の記事でも紹介していくつもりではあります。
次回の更新は、第9回たま研参加記を予定しています。