私のベスト10 小西逸生(詰将棋パラダイス昭和51年6月号)後編

昨日に続き、今日は後半部分を掲載いたします。
第六番


第六番、近代将棋40年12月号
1三角、2三玉、2二飛、1四玉、2三角、2五玉、35角成、1六玉、34角成、同歩、
25飛成迄(11手)
一見すれば平凡な手筋物に思えるがどっこい、一筋縄では行かない。
飛角の団子打ち、詰上りの玉位置と解者の意表をつき、自作中の異色作であり、ベストワンだと思っている。本局の素材は、以前本誌で東西対抗戦が催された際、課題に七手詰があり、それ用にと作ったものだが、森田氏から「初心者には難しすぎる」と云われ、それならいっそ、もっと難しくしてやれ…とばかりに引き延した結果がこれである。
そして、”塚田賞”を頂戴に及ばんと、勇躍して近将誌へ乗り込んだのであるが、アワレ、九段の鶴のひと声、「オレの趣味じゃない」でチョン。つまり、難しすぎるという事らしい。
「過ぎたるは尚及ばざるが如し」、となると、奥薗氏の新扇詰と、例の古作の三手詰は、どちらが上か~などと、妙な事を考えたりする。


第七番


第七番、将棋世界40年12月号
4一角、3三玉、4二馬、同玉、3二飛、5三玉、5四飛、4三玉、3五桂、同歩、
53飛成、同玉、63角成、同玉、62飛成迄(15手)
そこら中、あけっ放し、持駒は飛び道具ばかり、よくまあ余詰が出なかったものである。
手順それ自体は、別に大したものではないが、変化(4手目の44玉、53馬、55玉、57飛)の不詰感や、紛れのイヤらしさが絡んで、かなり難解らしい。
よーく見れば、74歩が総てを語っているのだが、大ダンビラにげん惑されるのだろう。
序奏、展開、収束と、ピシャリ決まった感じで気に入っている。


第八番


第八番、パラ45年1月号
1六金、1八玉、27銀引、同玉、6三角、1六玉、1四飛、2六玉、3七銀、同玉、
1七飛、同馬、3六角成迄(13手)
新しい環境にも漸く慣れた頃の作だが、何か、たどたどしい感じがするのは我乍ら苦笑する。
ひとつひとつ、手さぐりで、大切に大切に作ったであろうか。
それにしては余り、ぱっとせん…てまあ、そうおっしゃい給うな、27銀の一手、ピリリと来ませんか?


第九番


第九番、将棋世界45年12月号
3六桂、1三玉、2三金、同歩、2二銀、1二玉、23角成、同金、2四桂、同金、
1三歩、2三玉、33角成迄(13手)
所謂ところの「好型好作」であろう。尤も、これは作者の主観であって、懸賞出題してみると、案外(?)な「低得点」を頂戴してしまうかも知れない。
4×4にピッチリと収まった初型、桂打ちから桂跳ねの収束、中心たる金打ちの妙な味、更に歩を取っての角捨てと、作った奴は此れ以上ないという程の御満悦なのだが、征服者の立場から見れば、半ば「絶連」であろう。「良く出来た作」必ずしも好作たり得ず、嗚呼…という事になる。はてさて、一体、「作品価値」とは何じゃろか?…。考えれば考えるほど判らなくなって来た。


第十番


第十番、パラ47年9月号(表紙)
1四桂、同と、3二金、1三玉、1四飛、同玉、4七馬、2五桂、同馬、1三玉、
1四馬、同玉、1五歩、1三玉、2五桂迄(15手)
二百号の表紙をわが物にしよう!…と、本局を投じたのが四年前。本誌は二百五十号を迎えようとしているが、その表紙を飾るのは果してどなたであろうか。
表紙は看板、而も記念号の看板であれば、又格別の気分であった。内容的にも、大体及第点をつけて頂いたし、自作中では後期に於ける記念碑的存在として印象に強く残っている作品である。
特に、8手目13玉の変化に31角成とするところが気に入っている。
本局以来、目ぼしい作品もないが、やはり詰棋は忘れられず、コツコツ合間を見ては「暗算創作」を試みている昨今である。
                                     51・3・4・記



第六番、塚田名誉十段の選評を引きます。
「小西氏のはヒラメキのある作品だが、私の好みとやや違うようだ」
「近代将棋図式精選」短篇の部第60番に収録されています。

第七番、初手4二飛以下でも詰んでしまうようです。


次回からは「塚田賞作品の魅力」を再開する予定です。

0 Comments

Leave a comment